【ラギットストア渋谷店】
〜トレーディングポスト ラギットストア渋谷店~
トレーディングポスト ラギットストアは渋谷に店を構える革靴屋です!
ワーク・ミリタリー・カントリーを根幹のテーマに掲げ、カジュアルメインの品揃えとなっております!(ドレスシューズも少しありますよ!)
今まで取り扱ってきたトリッカーズ、クロケット&ジョーンズ、サンダース等の定番品に加え、ラギットストア限定で展開するローリングダブトリオやブラザーブリッジ、マニュファクチャーズスタンダード、The2Monkeysというアメカジ好きも唸るブランドも並びます!
靴磨きにおけるシューケア用品や修理に関してのアフターケアも承っておりますので是非お気軽にご相談ください。
インスタグラムのラギットストアアカウントでは渋谷店でしか扱いのない商品を多数ご紹介しております。
まだフォローされていない方は是非宜しくお願いいたします!!
↓↓↓
▼tradingpost ruggedstore Instagramはこちら▼
皆さまこんにちは。一戸です。
去年発売してからあっという間に完売してしまった、マニュファクチャーズスタンダードのサンダル蠍(SASORI)と蟻(ARI)が入荷しました!
今年も少量生産ですので去年買い逃してしまった方はお早めにご検討ください!
早速ですが商品の詳細を見ていきましょう!
【蠍(SASORI)】
Manufacturers Standard 品番:MF900 モデル名:蠍(SASORI)
- 素材:Alaska
- 色:Black
- 底材:Ripplenewflexsole
※こちらの商品はラギットストア渋谷店、トレーディングポスト京都店のみのお取り扱いとなります。
【蠍(SASORI)という名のインパクト大のレザーサンダル】
まずは、何と言ってもこのビジュアルに興味を注がれますよね。
モデル名の蠍が非常にしっくりきます。
シンプルになりがちなサンダルですが、これだけ足元にインパクトがあるので白Tシャツにジーンズというシンプルなコーディネートでバランスを取りたいですね。
私はコレを履くとしたらソックスを履いて合わせたいです。
去年販売したお客さまは、素足派、ソックス派に分かれましたが半々くらいの割合だったと記憶しております。
【ワックスが表面に浮くアラスカというレザー】
よく見ていただくと少し表面が白っぽくなっているのがお分かりになりますでしょうか。
これはワックスによるもので使い込む事で徐々に黒さと艶が出てきます。
この黒さが際立ってきた時に蠍感が倍増されるという訳です。このギミックも非常に面白いですよね。
カラーはブラックという名称ですが、新品の段階だと少しグレーに近い色味です。
マニュファクチャーズスタンダードの商材はこのサンダルに関わらず素材感が面白い物が多いです。
ブーツや革靴なら分かりますが、経年変化が楽しめるサンダルというのは中々珍しいのではないでしょうか?
【蠍の最大の特徴の尾の部分は編み込んだレザーで表現】
蠍と言えば尾の毒針が最大の特徴だと思いますが、トリック編みという5本のレザーでそれを表現しています。
背面にも拘り満載のサンダルです。踵部分の支えがフィット感を演出するので見た目以上にホールド感はあります。
ソールには、クッション性、グリップ性を備えたビブラム社(VIBRAM)のリップルソール(RIPPLENEWFLEXSOLE)と呼ばれるのこぎりの断面の様なシャークソールを採用しています。
外観と機能面の融合こそマニュファクチャーズスタンダードというブランドの真骨頂だと思います。
【蟻(ARI)】
Manufacturers Standard 品番:MF901 モデル名:蟻(ARI)
- 素材:Alaska
- 色:Black
- 底材:Leather+Rubber
※こちらの商品はラギットストア渋谷店、トレーディングポスト京都店のみのお取り扱いとなります。
【蟻という名のラギッドなレザーサンダル】
蠍と比べると非常にシンプルなスタイルのサンダルです。それ故に素材感が際立ちますね。
去年はこちらの蟻の方が早く完売したのでお早めにご検討ください(笑)
蟻の方は短パン等で気兼ねなく履きたいです。こちらのモデルは素足で履く方が多いのではないでしょうか。
レザーサンダルを探している方は大半は黒を検討されている方が多いと思いますが、この素材感だけで相当お洒落な雰囲気になると思います。
【働き蟻の力強さを表現したデザイン】
蟻というのは他の昆虫のように飛ぶ事はできない代わりに長い距離を移動するスタミナや、自分の体重の約50%以上の荷物を持ち上げるパワーが備わっていると言います。
その能力を発揮する上で胸部が重要なパーツで、そこからインスピレーションを受けてこの蟻というサンダルが誕生したとの事です。
蠍よりもシンプルな分ラギッドスタイルには蟻の方が合わせやすいかもしれません。
蟻というのは人間から見れば小さな存在ですが、せっせと働く姿を見ると力強さを感じるというのは納得できますね。
アッパーは蠍同様アラスカというワックスが表面に残ったレザーを採用しています。
【屈強なラバーシートで武骨な雰囲気をプラス】
ソールには、レザーソールにビブラムのラバーシートを取り付けたハーフラバーを採用しています。
ブーツに使われているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
このラバーシートが華奢にならない堅牢な雰囲気を構成していると感じます。
インソール部分は足型にフィットする立体構造となっており、つま先部分に引っかかりができるイメージでしょうか。それにより、サンダルでありながら高いフィット感を実現しています。
このブログを書いていたら私が欲しくなってしまいました(笑)
まずはお客さま優先ですので、本格的にサンダルの時期になる前にお買い求めいただければ幸いでございます(笑)
蠍も蟻も去年は完売してから1ヶ月ほどお問い合わせが続きました。その節は申し訳ございませんでした!
今年こそはコレを履いて長い夏を楽しんでいただきたいです!
漢字で「蠍」、「蟻」と印字されています(笑)
つくづくオリジナリティーに溢れた商品だと思います。
唯一無二のサンダルを探していた方にうってつけですね。
トレーディングポスト ラギットストア渋谷店
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6丁目19−17 ペリエ神宮前1F
TEL:03-3407-0689
営業時間:11:30~20:00 不定休
Google MAP